夏の青春旅行 ①三島日帰り旅行 [寺・神社]

三島行きの主目的は佐野美術館の渡辺省亭展。せっかくなので前から行きたかった「かんなみ仏の里美術館」や三嶋大社も予定に組み込みます。調べてみると、三島は古代には伊豆国の国府があり、聖武天皇が各地に建立した国分寺も三島に置かれたそうです。三嶋大社は伊豆国一宮ですし、昔から神聖な場所だったのですね。その理由は富士山の眺望が良いからと簡単に考えていたのですが、行ってみて驚いたのは三島の街中を激流となって流れる富士山の伏流水。街中のいたるところに幾筋もの小川が流れています。それもかなりのスピードで「ちはやぶる(千早振る)」という表現がぴったり。これほど水にあふれた場所とは知りませんでした。

一遍上人ファンの私は三嶋大社といえば、絵巻「一遍聖絵」を真っ先に思い浮かべてしまいます。立派な鳥居や本殿が描かれていますが、印象的なのは一の鳥居と二の鳥居の間にある大きな神池。やはり三島といえば「水」なのです。絵巻の池には白鳥らしき白い水鳥が二羽、優雅に浮かんでいるのが印象に残っています。もちろん白鳥はいませんでしたが、神池は今もそのまま聖水をたたえていて、この場所に一遍上人も立ち寄られたのだと思うと感慨深かったです。(関連記事

三嶋大社 神池.jpg



三嶋大社から西へ1kmほど行くと伊豆国分寺があります。今は日蓮宗のお寺になっていますが、奈良時代の塔跡の基壇・礎石8個が本堂の裏に残されていました。墓地の中にある礎石はぎょっとするほど大きく、なんだか場違いで窮屈そう。国分寺跡は何か所か訪れましたが、どこも広々とした(そして今は何もない)眺めのいい場所にありました。こんな街中に国分寺跡があるのは珍しい。それは三島が水の都で交通の便もよく、古代の聖地がそのまま人の住む宿場町になり、現代まで栄え続けてきたからでしょう。

三島 国分寺.jpg



伊豆国分寺の近くには人気の鰻屋「桜家」さんがあります。当日に夕方の予約をとって、美味しい鰻をいただきました。ちょっとお高いけれど、今まで食べた鰻の中で一番です。仕入れた鰻を富士山からの地下水に流すんですって。そんなこと三島の鰻屋さんにしかできない。そりゃあ、美味しいはずです。お店の昔ながらの雰囲気とあいまって大満足でした。

桜家.jpg


お腹がいっぱいになったら、旅の締めくくりは温泉。バスで三島市の東端にある竹倉温泉みなくち荘に向かい、鉄分を含んだ赤茶色のお湯に浸かりました。三島の町を流れる無色透明な伏流水からは想像もつかないインパクトのあるお湯です。源泉は15度~18度の地下水で加熱して浴用としているそうです(単純鉄泉)。とてもレトロな温泉でした。帰りは終電、盛りだくさんの詰め込み三島旅行、疲れたけど大充実でした。

タグ:温泉 国分寺
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。