気になった明清画家のリスト [美術展]

静嘉堂文庫美術館の「あこがれの明清絵画」と泉屋博古館分館の「典雅と奇想-明末清初の中国名画展」で出会った中国明清画家を忘れないようにあげておきます。「 」は静嘉堂文庫美術館、<>は泉屋博古館の出品作品です。

徐渭(じょい、1521~1593年)
書・画・詩・戯曲・散文などに秀でた多才な文人。一方で科挙に失敗し続け、狂気で自殺未遂や妻を殺害しているそうです。その絵は才能があふれ出ていて、自由奔放に描いていながら、どうしようもなく上手。墨の一色だけで色彩豊か。生まれながらの芸術家だったのでしょう。琳派でなじみがある垂らし込みの技法が使われていて、画だけ見せられたら日本絵画だと勘違いしそう。<花卉雑画巻>(東京国立博物館)は若冲の「葡萄図」にも似ていて、こういう所から影響を受けていたのかもと思いました。

徐渭 花卉雑画巻.jpg
徐渭<花卉雑画巻>


李士達(りしたつ、1540頃~1621年以降)
明代後期の画家。「秋景山水図」(重文)の急峻な岩山はブリューゲルのバベルの塔みたいです。<石湖雅集図扇面>(橋本コレクション)は鮮やかな緑色の岩石に隠れるように隠居生活を楽しむ高士やかわいい鹿が描かれています。<竹裡泉声図>(東京国立博物館、重文)は前景には竹林、中景にはもやもやとした雲、後景には山が不思議な曲線で描かれたファンタジーな1枚。どれも甲乙つけがたくお気に入りです。

李士達 秋景山水図.jpg
李士達「秋景山水図」


米万鐘(べいばんしょう、1570~1628年)
奇石を好み,画風にも奇異な趣味がみられるそうです。<柱石図>(根津美術館)は奇石に対する愛を感じる1枚。米万鐘の収集した奇石は北京の公園に今も残っているそうです。そして今回みた明清絵画のマイベストが<寒林訪客図>(橋本コレクション)。描かれている山、木、人物全てが奇妙でトリップ感がすごい!

米万鐘 寒林訪客図.jpg
米万鐘<寒林訪客図>


張瑞図(ちょうずいと、1570~1641年)
画家としてよりも書家として有名。柳沢淇園や池大雅が「秋景山水図」(重文)を、円山応挙が「松山図」(重文)を模写しています。うねうねとした岩山に松がひょろっと生えている不思議な絵です。

八大山人(はちだいさんじん、1626~1705年)
清初時代の画家にも惹かれる作品がいくつかあったのですが、明末時代の画家のインパクトがすごくて、覚えきれませんでした。唯一、八大山人だけがあまりに他と違っていて、奇想疲れした眼を癒してくれました。<安晩帖>(重文)の脱力系の動物たち、ゆるきゃらみたいでかわいいです。

八大山人 安晩帖.jpg
八大山人「安晩帖」



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。