扇の国、日本(サントリー美術館) [美術展]

扇の国 日本.JPG
扇の国、日本
2018年11月28日(水)~2019年1月20日(日)
サントリー美術館

扇に描かれた絵って単純に「絵画」として見ると形が不定形だし、折り目はついているし、ちまちま小さくて見づらいし、どうもストレスがたまります。だから、わざわざ扇を張り付けた屏風なんて、何が良いのか全く理解ができずにいました。サントリー美術館の展覧会ならそんな私の苦手意識を変えてくれるかもしれない、と淡い期待を抱いて足を運びました。

展示室は怒涛の扇尽くし。特に江戸時代はお馴染みの絵師たちがそろいもそろって扇絵を描いています。探幽、宗達派、光悦、光琳、抱一、大雅、蕪村、北斎、国貞、暁斎…。私のお気に入りは長沢芦雪の「雀図扇面」でした。この扇は1878年にパリで開催された万国博覧会に出品された百本の扇の1本。現在は東京国立博物館に所蔵されるという百本の扇は、狩野派、土佐派、水墨画、浮世絵、文人画まで日本の美術史を網羅するラインナップなのだそう。100本の扇、いつか見てみたい、東博で特集展示してくれないかしら…。私の扇に対する苦手意識もだいぶ薄れました。

でもやっぱり「扇面法華経冊子」(国宝 平安時代 12世紀 四天王寺)は法華経の文字が扇面の軸の方に向かってだんだん小さくなって、バランスが難しい。きらびやかで美しいのですが、お経なのに安心できず、有難味という点ではちょっと分が悪いです。

興味深かったのは「扇屋軒先図」(江戸時代 17世紀 大阪市立美術館)。岩佐又兵衛っぽい女性が扇を仕立てる扇屋さんの店先が描かれています。扇が美術品ではなく日用品だったことを思い出させてくれました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート