天心が託した国宝の未来(茨城県天心記念五浦美術館)、陶の仏-近代常滑の陶彫(高島屋史料館TOKYO) [美術展]

国宝の未来.jpg
天心が託した国宝の未来 -新納忠之介、仏像修理への道
2023年12月9日(土)~2024年2月12日(月・祝)
茨城県天心記念五浦美術館

陶の仏.jpg
陶の仏-近代常滑の陶彫
2023年9月16日(土)~2024年2月25日(日)
高島屋史料館TOKYO

仏像も大好きだし、明治になってからの近代日本美術の成立についてもよく知っているつもりだったけど、新納忠之介(にいろちゅうのすけ、1869~1954)のことも柴山清風(1901〜1969)のことも全く知りませんでした。もう20年ほど日本美術鑑賞を趣味としてきたけど、まだまだ未知との遭遇がある…、うれしくもあり、山の高さにうんざりもします。

新納忠之介は東京美術学校彫刻科を成績優秀で卒業。岡倉天心にみそめられたために、彫刻家ではなく文化財の修復に生涯をささげます。国宝や重要文化財の仏像修理を2000点以上手掛け、ボストン美術館の仏像修理にも赴いたとのこと。仏像の寸法帳や修理の記録ノートは見飽きません。私が拝してきた仏像の多くも新納の手によることが分かり、知られざる偉人に出会った展覧会でした。

一方の柴山清風は常滑陶器学校で陶器の彫刻を学んだ陶彫家。陶彫の仏像自体がマイナーですが、常滑という土地に生まれた清風にとって陶彫仏の制作は自然な流れだったのかもしれません。千体観音の無償配布を発願したり、各地で大型の陶彫仏を制作したそうです。熱海の伊豆山にも興亜観音像という巨大仏があるらしいですが、多くはすでに失われているとのこと。

新納の修復した仏像はこれから何百年も祈りの対象として引き継がれることが確約されているけれど、清風の仏像はいつまで「仏」でいられ続けるのか...。同じ彫刻家としてどちらがいいのでしょう。新納も自分のオリジナル作品を作りたかったのかな。そうだとしても、私は天心に導かれた(狂わされた)新納の仕事に惹かれます。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。