仏像と木の交流 -古代一木彫像の樹種をめぐって- [講座]

仏像と木の交流.jpg
2015年5月16日(土)
成城大学

仏像の樹種に関する公開シンポジウムに行ってきました。仏像がどんな木で作られているかなんて、今まで興味はなかったのですが、すごーく面白い講演でした。平安時代前期に多い一木彫像の樹種は、ずっとヒノキと考えられていたのが、森林総合研究所と東京国立博物館による科学的調査で、なんとカヤの木だったことがわかったそうです!カヤの木は顕微鏡で観察してみると「肥厚」という特徴的な構造が認められるとのこと。あの有名な神護寺の薬師如来立像や法華寺の十一面観音菩薩立像もずっとヒノキ製と考えられていたそうですが、木片の観察によって、カヤ製であることが確かめられたんですって。常識を覆す発見にワクワクしました。

それで、白洲正子の「木」(1987年刊行)という本をふと思い出して、読み直してみると、「カヤの木」は「碁盤や将棋盤にしかならない」ということと「最近、法華寺の十一面観音が檜ではなく、榧で造られていることを知った」とあるので、確かにこの本が書かれた当時は、まだ「ヒノキ説」が主流だったことがわかります。

でも、調査で樹種は明らかになっても、”ではなぜ、カヤの木なのか”という考察になると、シンポジウムの議論もあやふやでした。飛鳥時代に檀像が海外からもたらされて、でも日本には白檀の木がないため、最初は良い香りのするクスノキが用いられることが多かったそうです。その後、奈良時代に作られるようになったカヤの一木造の初出は唐招提寺の仏像。なので、鑑真が一木造の樹種をカヤの木に指定した、という説があるそう。鑑真の出身地である唐の揚州には、カヤの木が自生していることもこの説を裏付けるものの、中国には木造の仏像が残っていないので、確証にはならないとのこと。うーん、結局“ではなぜ、カヤの木なのか?”という問いの答えはわからないままです。

想像を広げて考えてみるに、群生して林を作るヒノキに対して、カヤは1本のみ散生していることが多いとのこと。だから、御神木となりやすく、一木造りに用いられることが多かったのではないかしら。ただ、シンポジストの先生方はだれもこのことに言及していなかったので、的外れかもしれません。まあ、こればかりはいくら考えても分からない。

それよりも、今回の成果のように、科学的手法を歴史研究に応用して、歴史の謎をどんどん解明していってほしいなぁ。生活の役には立たないかもしれないけれど、昔の人の思考を知ることは、決して無駄ではないはずです。

そうそう、今回の講演で紹介されていた井上正氏の「古佛」という本がとても面白そうでした。霊力の強い木造仏が取り上げられている本。高価なので、図書館で借りてみようかな。


木―なまえ・かたち・たくみ (平凡社ライブラリー)

木―なまえ・かたち・たくみ (平凡社ライブラリー)

  • 作者: 白洲 正子
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2000/06
  • メディア: 単行本



古佛―彫像のイコノロジー

古佛―彫像のイコノロジー

  • 作者: 井上正
  • 出版社/メーカー: 法蔵館
  • 発売日: 2013/06
  • メディア: 単行本



続 古佛―古密教彫像巡歴

続 古佛―古密教彫像巡歴

  • 作者: 井上 正
  • 出版社/メーカー: 法藏館
  • 発売日: 2013/02
  • メディア: 大型本



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

法隆寺夏季大学 [講座]

2014年7月26日(土)~7月28日(火)
法隆寺聖徳開館

法隆寺夏期大学に初めて参加しました。参加者は北海道から九州まで約500名。自転車や原付バイクでやってくる地元の方々もいらっしゃって、法隆寺ファンの層の厚さが感じられます。4日間で8講座、1日目午後の伽藍特別拝観、3日目午後の護摩供養、中宮寺と法起寺の参拝、期間中は法隆寺の通常拝観OK、というなんとも盛りだくさんの内容。特に1日目午後の伽藍特別拝観は感激の連続でした。班分けの上、寺僧さんにご案内いただいたのは、通常は見られない伽藍やお厨子ばかり。もちろん楽しみにしていましたが、その期待を上回る“おもてなし”にワクワク、クラクラしっぱなしでした。

特別拝観の場所は、
・まずは、通常は入れない西円堂の堂内へ
・年に限られた時期しか開扉されない上御堂と夢殿(昨秋に訪れたばかり。釈迦三尊像と救世観音に再会。)
・大宝蔵院、大宝蔵殿(出開帳中の夢違観音に代わっておでましの夢殿の御前立観音(平安時代)がよかった。いつもは夢殿の北面に安置されているそうです。)
・普通は見られない東院伽藍の伝法堂、絵殿、舎利殿(昨冬に見た東京国立博物館の聖徳太子絵伝(国宝)はここに収められていたことを知りました。)
・収蔵庫の損傷壁画(焼け焦げた壁画に心が痛みましたが、芸大美術館でみた模写の素晴らしさがせめてもの救いです。)
・圧巻の聖霊院(年に1回、お会式にしかご開帳されない内陣のお厨子が開かれて、法隆寺のご本尊でもある聖徳太子像(国宝)を間近に拝まさせていただきました。)
・最後に若草伽藍跡へ(聖徳太子と山背大兄王に思いをはせます。)

これだけの至宝を、惜しげもなく、しかも、もったいぶらず、500名の参加者に公開してしまう法隆寺。すごいなぁ。聖徳太子のこころざしがいまも引き継がれているのですね。

タグ:国宝 仏像
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

あなたの知らない俵屋宗達 [講座]

あなたの知らない俵屋宗達
―風神雷神図屛風から謎の絵師・宗達の素顔に迫る。
3月29日(土)
青山ブックセンター

『芸術新潮』俵屋宗達特集刊行記念講座として開催された橋本麻里さんと安藤敏信先生の対談を聞いてきました。その中から興味深かった話をメモしておきます。

・敦煌莫高窟の風神雷神は宗達の風神雷神に通じる明るさを持っている。三十三間堂の風神雷神の彫像がイメージソースか?養源院の目の前だから、宗達も何度もみているはず。
・風神と雷神は普通、青と赤で描かれるが、宗達は緑と白で描いている。これは釈迦の脇侍の文殊菩薩の獅子と普賢菩薩の象の色と同じ。ただし、左右の位置は逆。
・宗達は長い画面の屏風(六曲一双)はヘタクソ。一曲二双は上手い。これは色紙など正四角形の画面に慣れていたからでは。
・晩年にはいい作品がない(工房に任せたから?)。
・平家納経の修理に関わったかも。それが後の松島図屏風(フーリア美術館)のモチーフのアイデアソースかも。これを尾形光琳が模写した松島図屏風(ボストン美術館)はひどい代物。光琳作ではないだろう(おととしのボストン美術館展で私はすごく感動したんだけど、偽物だったとは!)。酒井抱一の光琳百図の中にも光琳でない作品が多くある。
・養源院の襖絵の仕事をもって法橋に任ぜられた?

橋本麻里さんの仕切りの上手さに感心しました。


芸術新潮 2014年 04月号 [雑誌]

芸術新潮 2014年 04月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2014/03/24
  • メディア: 雑誌



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート