寛永の雅 江戸の宮廷文化と遠州・仁清・探幽(サントリー美術館) [美術展]

寛永の雅.JPG
寛永の雅 江戸の宮廷文化と遠州・仁清・探幽
2018年2月14日(水)~4月8日(日)
サントリー美術館

「寛永文化」って聞いたことはあるけれど、これといったイメージはありません。だからこうやって展覧会で特集してくれるのは有難いです。小堀遠州、野々村仁清、狩野探幽が寛永文化を代表する御三家なんですね。ふむふむ。あんまり共通点があるようには思っていなかったけれど、実際はどうなのかしら。

入り口で迎えてくれるのは、チラシのメインイメージにも使われている野々村仁清の「白釉円孔透鉢」。黒い壁の展示室の中央、透明度の高いガラスケースに納まっています。そのガラスが合わせ鏡になって、正面左右に6~7個の白い透鉢が小宇宙に浮かぶ天体のように写っていていました。まるでモダンアート。

仁清といえば、お花をモチーフにしたカラフルで大ぶりな茶壺のイメージですが、今回の出品作の多くは小さくてシンプルな茶碗や水指。きっと国宝や重要文化財に指定されるような作品は大げさな作品になりがちだから、今まで見てきた仁清は仁清のほんの一部だったのかもしれません。

狩野探幽は門人 桃田柳栄の筆と伝える肖像画を始めてみました。いかにも職人といった好感の持てるお顔。ちょっとしゃくれた顎(あご)がまたいいです。探幽も権力者に求められて派手で大きな作品を作らざるを得ないケースもあったのでしょうが、根っこのところは淡泊で余白の多い作風ですね。派手好きのおじいさん永徳とは明らかに違います。

小堀遠州はつかみどころがありません。ベール越しにしか見せてもらえないような、もやもやした感じです。そういうところも含めて寛永的なのかな。

寛永文化のプロデューサー的役割をはたしたのが後水尾院と金森宗和なんですって。この2人とも京都の人。だから、すっきりと控えめで、ちょっと近寄りがたいところがあるのかも。この後、元禄時代になると文化の中心は江戸に移っていくから、京都が最後のきらめきを放ったのが寛永文化なのかもしれないです。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート