かくれ里の火祭り「広河原の松上げ」(京都) [寺・神社]

松上げ3.jpg
広河原の松上げ(京都市左京区広河原)
2017年8月24日

京都の山間でお盆の時期に行われる火祭り「松上げ」。白洲正子氏の「かくれ里」で読んで以来、いつか行ってみたいと思っていました。京都市北部のいくつかの土地で伝承されているそうですが、どこもかくれ里だけあって路線バスでの日帰りはできません。今回は京都バスの鑑賞ツアーで広河原という場所の松上げに行きました。

京都市中心部からバスで2時間ほど、街灯もない山道でバス一台がやっと通れるような狭い道が続きます。いくつかの峠を越えると、川沿いの平地にでました。真っ暗だから、どんな場所なのかさっぱり分かりませんが、バスを降りて会場へ。

四方を山に囲まれた狭い空には満天の星が瞬いて、別天地に来たような気分です。天の川は見えているのに、目の前にあると思われる川は暗くてわからず、河原には「地松」と呼ばれる背丈ほどの燈籠台が何百本、いや千本以上も立てられています。すべての松明に火をつけ終わるのに30分ほどもかかったのではないでしょうか。いよいよ「松上げ」が始まります。運動会の玉入れのように、籠の部分に松明をくるくると回しながら投げ入れ、いくつかの玉が命中すると籠中の薪が大きな炎を上げて燃えだします。思わず拍手。なんだか一体感。大きく燃えた籠は最後には地面に倒され、男衆が力を合わせて川の中へ。残り火がしんみりとした気持ちにさせます。火祭りっぽく荒々しいところもありますが、幽玄さの方が勝る、いかにも京都の火祭りでした。

それにしても広河原という里山はどんなところなのでしょう。街灯もない夜のことでしたので、まったく様子が知られません。うねうねとした山道を帰りながら、本当に存在する場所なのか確証が持てないまま、23時過ぎに京都洛中に戻ってきました。


松上げ2.jpg


松上げ4.jpg

すごくフォトジェニックなお祭りなので、カメラマンがたくさんいました。
私もたくさん写真をとりましたが、テクニックがないとなかなか上手く撮れませんね。



かくれ里 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)

かくれ里 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)

  • 作者: 白洲 正子
  • 出版社: 講談社
  • 発売日: 1991/04/03
  • メディア: 文庫



タグ:神事
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

特別公開 東大寺大仏縁起絵巻(東大寺ミュージアム) [寺・神社]

東大寺大仏縁起絵巻 1.jpg
特別公開 東大寺大仏縁起絵巻(東大寺ミュージアム)
2017年8月1日(火)~9月30日(土)
東大寺ミュージアム

東大寺大仏縁起絵巻は、室町時代後期に東大寺の祐全(ゆうぜん)が勧進僧となり、興福寺絵所芝座の絵師 琳賢(りんけん)が画を描き、詞書は上巻が後奈良天皇、中巻が青蓮院宮尊鎮法親王、下巻が西室公順によって書写されたそうです。保存修理後の特別公開で中巻をみました。どうも人の顔がバタ臭くて悪人ぽいんですよね…。大仏造立にあたって奥州から金が献上された場面も“しめしめ”って感じです。お寺の縁起絵巻には似つかわしくない絵柄だなぁ。でも、ピンクとレモンイエローの雲の色がとってもきれいでした。大仏を鋳造する鋳物師が25人なのは二十五菩薩に由来するんですって。二十五菩薩には今しがた、奈良博の源信展でお会いしたばかり。鋳物師に親近感です。


東大寺大仏縁起絵巻 2.jpg
東大寺大仏縁起絵巻(中巻)


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

神奈川の秘仏開帳巡り ②龍峰寺(海老名市) [寺・神社]

海老名には相模国の国分寺・国分尼寺があったそうです。海老名がそんな古い歴史を持つとは知りませんでした。白洲正子が「国分寺のあるところは、どこでも眺めのいい場所」(西国巡礼)と記しているとおり、海老名の国分寺跡地も西に大山を遠望するとても気持ちのいい場所でした。

龍峰寺は国分寺跡から歩いて15分ほど、清水寺公園内にあります。清水寺(せいすいじ)は国分尼寺境内にあった湧河寺がその前身だそう。その名前から京都の清水寺と同じように水が湧き出る場所だったのでしょう。明治の廃仏毀釈でなくなってしまいますが観音堂は残され、龍峰寺に組み込まれました。その観音堂に祀られているのがその名のとおり「清水寺式千手観音」。脇手の一組を頭上に組んで化仏を戴くお姿で、像高が2m近くもある立派なお像です(毎年3月17日とお正月に開帳)。法被を着た地域の方々がご開帳を取り仕切られていて、観音堂で立ち合いされているおじさんが「どこから来たの?」「写真もいいよ~」なんて気軽に声をかけてくれました。そして、おそらく昔と変わらない大山の雄姿がここ龍峰寺からも望まれました。

新羽の西方寺にしても、海老名の龍峰寺にしても、通勤圏の住宅街にこんな古い歴史を持つお寺や仏像が残されているなんて、関西の仏像めぐりでは味わうことのない新たな気づきでした。日常のなかにひょっこりと顔をのぞかせるいにしえの気配。帰りの小田急線に揺られながら、とても穏やかな気持ちになりました。


海老名 国分寺跡.jpg
相模国国分寺跡から望む大山


タグ:開帳 秘仏
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

神奈川の秘仏開帳巡り ①西方寺(横浜市港北区) [寺・神社]

3月17日、神奈川の2ヶ寺で秘仏のご開帳がありました。住宅地の真っただ中のお寺に、思った以上に出来の良い仏像が守り伝えられていて、なにもしていないけれど県民として誇りに思えます。

まずは横浜市営地下鉄ブルーライン 新羽駅下車徒歩5分の西方寺へ。周辺は港北ニュータウンの新興住宅地かと思っていましたが、「新羽」という地名は鎌倉時代にさかのぼるそう。室町時代、鶴見川を通じて鎌倉との行き来があった場所にお寺が建てられたみたいです。その西方寺は参道からして雰囲気がよく、山門も本堂も茅葺屋根。古寺の趣きが濃厚に残っていて、なんだか奈良に旅行に来たみたいでした。

ご開帳は平安末期の作とされる秘仏 十一面観音菩薩立像。西方寺が新羽に移ってきた以前からこの地に伝えられていたそうです。東日本大震災で破損し、修復を終えてお帰りになられた記念のご開帳。とても穏やかな立ち姿で、地方仏の粗忽な感じはなく、素朴ながらやさしくて心安らぎました。この修復を機に後補の漆箔が除かれて、修復前の写真のお姿からはかなり印象が変わられています。平安時代から守り伝えられてきた観音さまが大震災をきっかけに本来の姿に戻られたと思うと、ご開帳の重みがしみじみと感じられました。

西方寺.jpg
西方寺の参道



タグ:開帳 秘仏
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

2年目の修二会の聴聞 [寺・神社]

昨年に続いて2回目の修二会の聴聞(そのときの記事)。不思議な居心地に病みつきになりそうです。法会のおおむねの流れも分かるようになったし、いくつかの声明のメロディーも口ずさめるようになりました。でも、その意味するところはやっぱりさっぱり分からない。その謎なところが魅力です。

改めて感じるのは、すごく寒い…。ヒートテックとダウンを着込んで、ホッカイロも欠かせません。それでも凍えるほどなのに、練行衆は紙衣…あり得ないです。それも連日ですよ。睡眠時間はほとんどないだろうし、食事は1日1食。修行とはいえ、ちょっとやそっとじゃ務まらない。お堂を出入りする練行衆に対して仏さまにするように自然と手を合わせてしまうのでした。


夜の二月堂.jpg
夜の二月堂

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

大徳寺聚光院 創建450年記念 特別公開 [寺・神社]

大徳寺聚光院.jpg
大徳寺聚光院 創建450年記念 特別公開
2016年3月1日(火)~2017年3月26日(日)
大徳寺聚光院

狩野永徳の国宝障壁画が京都国立博物館から元あった大徳寺聚光院に里帰り中。予約拝観、拝観料2000円という上から目線の姿勢です。JR東海のCMにもなっているし、見ておかなくちゃと駆け込み拝観。説明の方と一緒に、本堂の障壁画だけでなく、お茶室や書院も合わせて約40分のコースでした。新しい書院には千住博画伯の襖絵「滝」が収められています。聚光院は茶道三千家の歴代墓所ともなっているそう。だから、手入れが行き届いていて、お金がかかっていそうなのですね。強気の価格設定もうなずけました。


大徳寺 聚光院.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

高壇から眺める千体観音像(三十三間堂の春桃会) [寺・神社]

去年に続いて、今年も奈良東大寺のお水取りに行きました。

その前に、ちょっと京都で途中下車して三十三間堂へ。「三」が重なる3月3日は無料開放の日。無料というだけでなく、本堂の南側に高壇が設置され、ずらりと並んだ千体仏を見渡すことができました。上から眺めると本堂の「長さ」がよーく分かります。遠くの方はもうほとんどぼやけて霞んでいました。千体仏も下からだと前2列ぐらいしか見られなくて、せっかくの1,000体なのにもったいないなぁ…と欲求不満だったのですが、高壇の上からだと後ろの方の仏様のお顔もちゃんと拝することができました。お金を払ってもいいぐらいの眺めをタダで見られてとってもお得な春桃会です。


三十三間堂とねこやなぎ.jpg
三十三間堂と赤芽ネコヤナギ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

春日若宮おん祭り 還幸の儀 [寺・神社]

舞楽2016.jpg

午後11時、お旅所祭のすべての芸能が終わり、若宮社へお戻りになる還幸の儀。雅楽と警蹕(みさき)の声の中、榊にお姿を隠した若宮様がお旅所を出られるときには、周囲から自然と柏手が打たれました。私もなんだか知らないうちに同調していました。2日間の神事を少し垣間見ただけですが、理屈ではなく、確かにそこに若宮様がいらっしゃると思えたのです。

若宮社に戻られてからもいくつかの儀式があり、ホテルに戻ったのは昨夜と同じ2時前。初めてのおん祭りが終わりました。寒いし、眠いし、奉納はよく見えないし、立ちっぱなしだし、なかなかの悪条件。でも、目の前を若宮様が行くときと帰るときの神々しさは何物にも代えがたい。有料席を購入すれば、悪条件のいくつかは解決されるのですが…。いつか真っ暗闇の新月の年の遷幸の儀を感じてみたいです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

春日若宮おん祭り 遷幸の儀 [寺・神社]

おん祭り2016.jpg

東大寺を後にして、春日大社へ。若宮社ではおん祭りの準備が進んでいました。春日大社の本殿も中には入れませんでした。新しい国宝館を見学してからいったんホテルに帰り、夜中の遷幸の儀に備えて仮眠をとりました。

遷幸の儀は午前0時に始まります。灯りの消えた参道で待っていると、遠くから笛の音がかすかに聞こえてくる…。その音が大きくなるにつれて、「うおー」という掛け声が迫ってきます。これがまるでサイレンのよう。緊急事態を発信する音って昔も今も変わらないんですね。続いて煙とともに赤い松明が近づいてきて、目の前に2本の赤い線を残して去っていきました。御旅所までご一緒させていただき、真夜中、凍えながら奉納される神楽を遠くから眺めました。今年はお月様がほぼ満月だったので明りには困りませんでしたが、新月の暗闇の中の遷幸の儀もみてみたいです。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

石山寺 本尊 如意輪観世音菩薩 御開扉 特別拝観 [寺・神社]

石山寺御開帳.jpg
平成28年3月18日(金)〜12月4日(日)
大本山 石山寺(滋賀県大津市)

秋の関西旅行。石山寺の秘仏公開と奈良博の正倉院展に行ってきました。石山寺のご本尊 如意輪観世音菩薩は33年に1度の御開扉ですが、2009年にも「花山法皇一千年御遠忌西国三十三所結縁総御開帳」がありました。私はこのとき拝観しているので7年ぶり2回目のお参りになります。でも、7年前の記憶はむなしくもほとんど失われていて、初見と変わらない拝観でした。

その秘仏の如意輪様は思っていた以上に大きく堂々としたお姿でした。足元をみると、安置される厨子は床がはられず、ゴツゴツした岩盤がむき出し。石山寺の名前の由来ともなった硅灰石(けいかいせき)です。如意輪観音像はその岩の上に薄い蓮華座をお座布団のように敷いて、半跏(右足をおろした状態)で座っていらっしゃいました。さながら岩の精といった力強さ。櫟野寺の十一面観音坐像のように男性的な観音様でした。ここでも観音=女性的という公式は成り立っていないようです。

さらに、今回のご開扉では本堂内陣の後ろ側(内々陣)まで行くことができ、ご本尊の胎内から発見された4躯の小型金剛仏(7~8世紀)も特別公開されていました。古代から続く「石」への信仰が金剛仏から如意輪観音へと続いていることがわかります。

そして、秘仏のご開帳以上に痺れてしまったのが、快慶作の多宝塔のご本尊 大日如来坐像。快慶らしいストイックなセクシーさ全開でした。多宝塔の奥に安置されているため、少し距離があり、それがもどかしい…。金網を破って中に入りたかったです。幸いなことに秋の行楽日和でお天気が良く、塔内を明るく照らしてくれていたので、比較的よく見ることができました。運慶作の円成寺大日如来像と並べてみてみたいなぁ。(画像はこちらから



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート