「開館120周年記念 特別展覧会 国宝」展(京都国立博物館):その他編 [美術展]

国宝展 京博.jpg
開館120周年記念 特別展覧会 国宝
2017年10月3日(火)~11月26日(日)
京都国立博物館 平成知新館

仏画以外では絵巻と屏風絵に見入ってしまいます。反対に山水画や中国絵画、工芸品にはあまり興味がなく、レアものの曜変天目(京都・龍光院)も素通りしちゃったし、雪舟尽くしの展示室も思ったほど感じ入りませんでした。2014年の東博の「日本国宝展」でも同じ傾向だったので、人の好みってそんなに変わらないのでしょうね(成長していなだけか)。あと東京ではおなじみの「雪松図屏風」(三井記念美術館)や「燕子花図屏風」(根津美術館)が鳴り物入りだったりして、地域差も感じました。

・信貴山縁起絵巻(奈良・朝護孫子寺)
大好きな尼公ばあさんと再会(そのときの記事)。なんともほっこりするな~。こんなおばあちゃんになりたい。今回、尼公が弟の行方を尋ねて寄った家の奥にネコを発見。棚の上でお昼寝中です。日本最古の「絵に描かれた猫」だそう。家の外にはわんこもいました。

・華厳五十五所絵巻(奈良・東大寺)
善財童子がかわいくて萌えました。善財ちゃんは男子の設定だけど、どうみても小学生女子にしかみえません。文殊菩薩の勧めに従って55人の聖人を次々と訪ね歩く善財ちゃん、弱音もはかず、愚痴も言わず、素直でけなげ。感情移入して応援しちゃいます。最後、悟りを得られてホッとしました。まるで母親の気持ちです。

・花鳥図襖 狩野永徳筆(京都・聚光院)
さえずりが聞こえてきそうな鳥のかわいさはおじいさん譲りですね。狩野元信(永徳の祖父)の展覧会をみたばかりだったので、2人の共通点がよくわかりました。

花鳥図屏風 聚光院.jpg


・金剛経 張即之筆 蘭渓道隆筆
蘭渓道隆が影響を受けた書家が南宋の張即之(ちょうそくし、1186~1266年)なんですって。2人の金剛経が並んで展示されていましたが、オリジナルの張即之より真似した蘭渓道隆の字の方が上手で繊細にみえます。蘭渓道隆はその頂相(似顔絵)や墨蹟(自筆)から器用な秀才のイメージなので、やっぱりなぁ、とうなずけました。

・伝平重盛像・伝源頼朝像・伝藤原光能像(京都・神護寺)
この教科書で有名な肖像画、でっかいですね。その大きさに圧倒されてしまいました。神護寺の虫払でみているはずですが、こんなに大きかったっけなぁ。等身大以上です。ここまで大きく描くのには、なにか重要な意味があるのでしょうね。本当はだれを描いているのか、興味がつきません。

・帰牧図 李迪筆(奈良・大和文華館)
中国絵画から1点入選。「雪景色」と「牛」という大好きなモチーフが重なっていて、有無を言わせず「お気に入り」に登録です。

雪中帰牛図 左幅.jpg

雪中帰牛図 右幅.jpg


・兜跋毘沙門天立像(京都・教王護国寺)
東寺の宝物館で何度もお会いしている毘沙門天ですが、お出かけ先の展示室では全く違ってみえます。いつもの5割増しでかっこよかったです。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート