初春歌舞伎公演「通し狂言 世界花小栗判官」(国立劇場) [古典芸能]

小栗判官.JPG
初春歌舞伎公演「通し狂言 世界花小栗判官」
2018年1月3日(水)~1月27日(土)
国立劇場

小栗判官(おぐりはんがん)と照手姫(てるてひめ)の物語を知ったのは、岩佐又兵衛の「小栗判官絵巻」。ヒーロー(小栗判官)が大活躍し、そのピンチにはヒロイン(照手姫)がけなげに支える、まさにエンタメ絵巻なのですが、笑っちゃうぐらい荒唐無稽なエピソードがてんこ盛り。愉快、痛快な絵巻でした(そのときの記事)。中世以降に説経節や浄瑠璃に取り込まれ、大流行したというのもわかります。今回、国立劇場の初春公演で歌舞伎の「世界花小栗判官」がかかると知って、これは外せないと見に行きました。

そうしたら、オリジナルのストーリーがすごく不自然に改変されていてびっくり。歌舞伎にはいろいろな約束事があるそうで、絵巻にはない「家宝探し」やヒロイン照手姫とライバルお駒の「三角関係」を中心に話が進んでいくのです。オリジナルから取り入れられているのは「小栗判官の荒馬の曲馬乗りの場面」と「照手姫が動けなくなった小栗判官を乗せた車を引く場面」ぐらい。絵巻でのクライマックス場面を歌舞伎の定番ストーリーに組み込んだのが歌舞伎版の小栗判官なんですね。いいところ取りともいえるけれど、あの絵巻のハチャメチャ感はすっかり失われていました…。さらに、原作は荒唐無稽ながら小栗判官と照手姫の純愛が胸を打つのですが、歌舞伎は三角関係のせいで台無しです…。

又兵衛の絵巻のイメージが強すぎて、どうも見方が辛めになってしまいましたが、小栗判官とは別物だと思えば、役者さんたちはさすがに達者だったし(特に中村梅枝さん、片岡亀蔵さんがよかったです)、舞台演出も華やかだったし、最後はお正月らしく手ぬぐい投げがあったりして、なかなか楽しい歌舞伎鑑賞でした。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

北斎とジャポニスムーHOKUSAIが西洋に与えた衝撃(国立西洋美術館) [美術展]

北斎とジャポニズム.JPG
北斎とジャポニスムーHOKUSAIが西洋に与えた衝撃
2017年10月21日(土)~2018年1月28日(日)
国立西洋美術館

「へぇ、こんなところに北斎!」と、推理小説の証拠集めみたいに吃驚しながら鑑賞しました。ドガの踊り子は北斎漫画の相撲取りと同じポーズ。まさか相撲取りがバレリーナに化けるなんて思わないから、よく見つけたものだと感心します。セザンヌのサント・ヴィクトワール山は大好きな絵だけれども、今まで北斎の富嶽三十六景と重ねてみたことなんてありません。でも言われてみれば、サント・ヴィクトワール山って富士山とそっくりです(いつか実物を見てみたい)。目から鱗でした。いや、並べてみても「ホントかな」と疑ってしまうような例もあったりしましたが、それでも浮世絵が想像以上に西洋画家、特に印象派に大きな影響を与えていたことを実感できました。逆に言えば、日本人が印象派を大好きなのも当たり前ってことですね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート