年の初めに日向薬師へ [寺・神社]

日向薬師本堂.JPG

年の初めに日向薬師(神奈川県伊勢原市)のご開帳に行きました。ご本尊は平安時代前期に作られた鉈彫り(なたぼり)の薬師三尊像。秘仏なので年に3回(正月3カ日、1月8日、4月15日)のご開帳です。金沢文庫の展覧会でお会いして、いつかはお寺に行きたいと思っていました(そのときの記事)。小田急伊勢原駅からバスで20分、景色はすっかりのどかな山里です。源頼朝や北条政子も鎌倉から参詣したと伝えられますが、馬や籠に乗ってきたのかしら…。明治の廃仏毀釈までは日向山霊山寺と称し、大寺院だったそう。近くには大友皇子のお墓と伝えられる場所もあります。

日向薬師参道.JPG

バス停近くの山門から本堂まではうっそうとした森の中を15分ほど登ります。ご本尊の薬師三尊像は宝物館にいらっしゃり、その他に阿弥陀如来や四天王、十二神将など20体以上の仏像が収められています。左右にお祭りされている鎌倉期の阿弥陀如来坐像と薬師如来坐像は2メートル以上の大作。ここが修験の中心だったことを想像させました。ただ、残念なことにお会いしたかったご本尊の薬師三尊像には近寄れる状況ではありませんでした。というのも、宝物館の中には椅子がずらりと並べられ、ご住職が参拝客に着席をうながしながら説法を続けています。会場は満席、説法は全く終わる気配がありません。ご本尊はほとんど注目もされず、拝まれることもなく、宝物館の上座にひっそりと納まっていらっしゃいました…。ご開帳というよりご住職の説法会といった様相です。

モヤモヤした気持ちでお寺を後にし、帰りは七沢温泉方面に山を下りました。日帰り入浴で温泉につかり、「ZUND-BAR」の行列に並んでAFURIのラーメンを食べて帰路につきました。

AFURI.JPG


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

博物館に初もうで(2018年1月、東京国立博物館) [美術展]

博物館に初もうで.JPG
2018年1月2日(火)~1月28日(日)
東京国立博物館

毎年恒例の「博物館に初もうで」。今年は戌年だからかわいい犬の作品がたくさんありました。猫派の私としてはいつか猫特集もしてほしいなぁ。まずは、お正月らしく梅の花から。200年の時を超えて響き合う仁清と香山。梅の香りがただよってきそうです。


色絵月梅図茶壺.jpg
重文「色絵月梅図茶壺」(仁清、江戸時代・17世紀)


黄釉銹絵梅樹図大瓶.jpg
重文「黄釉銹絵梅樹図大瓶」(初代宮川香山、明治25(1892)年)


次は、平安時代の仏教美術。

釈迦金棺出現図3.jpg

釈迦金棺出現図1.jpg

釈迦金棺出現図2.jpg
国宝「釈迦金棺出現図」(平安時代・11世紀、京都国立博物館)
秋に京博の国宝展で拝したばかりなのに、こんなに間を開けずに再会できるとは!おまけに写真撮影までOKなんて、お正月から太っ腹、嬉しい限りです。よみがえったお釈迦様、おめでたい。京都の天台宗長法寺に伝来し、第二次大戦後に松永安左エ門氏が入手、氏の没後、国に寄贈されたそうです。


不動明王像(甚目寺).jpg
重文「不動明王像」(平安時代・12世紀、愛知・甚目寺)
不動明王なのにとっても優美です。截金文様が良く残っています。


十六善神図像(玄証筆)1.jpg

十六善神図像(玄証筆)2.jpg
「十六善神図像」(玄証筆、平安時代・1179年、松永安左エ門氏寄贈)
私の大好きな玄証さんが描いた白描画です(関連記事)。強面だけど愛嬌のあるかわいいお顔。これも国宝の「釈迦金棺出現図」と同じく松永安左エ門氏の寄贈なんですね。


動物編

蓬莱山蒔絵袈裟箱.jpg
重文「蓬莱山蒔絵袈裟箱」(法隆寺献納宝物、平安時代・12世紀)
蓬莱山を背負った大亀と空を飛ぶ松喰鶴。おめでたい。


朝顔狗子図杉戸1.jpg
「朝顔狗子図杉戸」(円山応挙、江戸時代・1784年)
やっぱり応挙のわんこはかわいい。


犬を戯らす母子(鈴木春信).jpg
「犬を戯らす母子」(鈴木春信筆、江戸時代・18世紀)
これ犬かなぁ…。黒ネコにも見えない?


鳥獣戯画模本.jpg
「鳥獣戯画模本(甲巻)」(山崎董詮模写、明治時代・19世紀)
ネコもいた!


鼠志野鶺鴒文鉢.jpg
重文「鼠志野鶺鴒文鉢」(美濃、安土桃山~江戸時代・16~17世紀)
ネコといえば、ネズミ!




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2017年の総まとめ [美術展]

2017年もたくさんの美術展に足を運び、社寺をめぐることができました。印象に残っている事柄をまとめておきます。

・展覧会
春に奈良国立博物館で「快慶展」、秋に東京国立博物で「運慶展」がありました。天上の高みを目指した2人の仏師。至福というより息苦しくなる展示空間でした。天才運慶は仏を半ば強引に人間界に現出させようとし、完璧主義の快慶は見ている私たちを天上界に導こうとしているようにみえました。

サントリー美術館の「絵巻マニア列伝」は、絵巻物そのものでなく、絵巻物を愛した「人とエピソード」に焦点をあてているのが面白かったです。今に伝わるのは「もの」だけですが、文化を作っていくのはマニアと呼ばれる「ひと」なんですね。

マニアつながりで、なかなかマニアックな
中世宇都宮氏-頼朝・尊氏・秀吉を支えた名族-(栃木県立博物館)
室町時代のやまと絵-絵師と作品-(東京国立博物館)
あこがれの明清絵画(静嘉堂文庫美術館)、典雅と奇想(泉屋博古館分館)
も印象に残っています。

・ご開帳
神奈川の秘仏開帳巡り ①西方寺(横浜市港北区)②龍峰寺(海老名市)
笠間のご開帳巡り
三浦半島二大霊場大開帳
今年は関東地方のご開帳にしばしば足を運び、地方仏ならでは魅力に目覚めました。

・古典鑑賞
文楽鑑賞「平家女護島」(国立劇場)
歌舞伎鑑賞「義経千本桜 渡海屋大物浦」(歌舞伎座)
能楽鑑賞「清経」(国立能楽堂)
長年の課題だった古典鑑賞。平家物語に題材をとった演目を選んで足を運んでみました。すごく面白いとは思えなかったのですが、それがわかってなぜかちょっと安心もしました。大好きなのに機会を逃しているんじゃないかって心配が払しょくされたので。


2018年もたくさんのお気に入りと出合えますように。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート