室町時代のやまと絵-絵師と作品-(東京国立博物館) [美術展]

月次風俗図屏風.jpg
企画展示 室町時代のやまと絵ー絵師と作品ー
2017年10月24日(火)~12月3日(日)
東京国立博物館 本館 特別1室・特別2室

「狩野派」や「琳派」といえば思い浮かぶマスターピースがあるけれど、「やまと絵」って茫としてつかみどころがありません。でも、個人的には前から気になっていて、好きな作品も多いのです(以前の記事)。東博で「室町時代のやまと絵」の特集展示があり、講演会にも足を運んで改めて「やまと絵」とは何たるかを学ぶ良い機会となりました。大まかには「漢画系」(主に水墨画)に対するのが「やまと絵」(主に彩色のある絵画)なんだそうです。その説明には深く納得。私は水墨画や山水画ってそれほど好きではないので、その対にある「やまと絵」に惹かれるのは自然なことなのですね。

室町時代のやまと絵を代表する絵師が土佐光信。名前を見たことがあるぐらいだったけれど、彼こそ日本美術史のキーパーソンなんですね。というのも、土佐光信の娘が狩野派の二代目狩野元信に嫁入りしたことが、漢画を得意としていた狩野派がやまと絵を取り入れるきっかけとなったと考えられるそうなのです。まさにこの結婚でやまと絵と漢画がマリアージュして、元信以降の狩野派が生まれたってこと。土佐光信がいなかったら、その後の日本美術も違っていたかもしれません。今まで認識していなかったけれど、土佐派の「やまと絵」ってそれくらい大きい要素なんですね。その後、土佐派は凋落してしまったけれど、光信の画風だけでなく、名前の「信」の字が狩野派絵師の「信」の字に引き継がれていったのだとしたら、光信も少しは報われるかなぁ。

そして、先日の「狩野元信展」(サントリー美術館)で気が付いたことですが、私が狩野派で好きなのはお花や鳥、まさに土佐派の要素。今回の特集展示を見るにつけ、私はやっぱり「やまと絵」が大好き。そんなに上手くもないしセンスがあるわけでもないのですが、見ているとなんだか楽しく幸せな気持ちになってきます。常設展だから撮影OKの作品もたくさんあって嬉しい限りでした。


浜松図屏風.jpg
浜松図屏風 部分(重要文化財、室町時代・16世紀)
これこれ、私の好きないわゆる「やまと絵屏風」。お花と鳥がかわいい。


月次風俗図屏風1.jpg
月次風俗図屏風(重要文化財、室町時代・16世紀)
お花見、蹴鞠、雪遊びなど年中行事を描いた屏風。貴賤問わず、楽しそうです。日本人は昔からイベント好きだったんですね。


月次祭礼図屏風(模本)1.jpg
月次祭礼図屏風(模本)2.jpg
月次祭礼図屏風(模本)3 .jpg
月次祭礼図屏風(模本)(原本:伝土佐光信筆、江戸時代・19世紀)
これは京都の行事や祭礼を描いた屏風。これまた楽しそうな人々です。


清水寺縁起絵巻.jpg
清水寺縁起絵巻 巻中(重要文化財、土佐光信・土佐光茂筆、室町時代・1517年)
清水寺の創建と本尊千手観音にかかわる縁起絵巻。清水の舞台、変わっていませんね。全3巻あるそうなので、いつか全場面を見てみたい。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート