気になった明清画家のリスト [美術展]

静嘉堂文庫美術館の「あこがれの明清絵画」と泉屋博古館分館の「典雅と奇想-明末清初の中国名画展」で出会った中国明清画家を忘れないようにあげておきます。「 」は静嘉堂文庫美術館、<>は泉屋博古館の出品作品です。

徐渭(じょい、1521~1593年)
書・画・詩・戯曲・散文などに秀でた多才な文人。一方で科挙に失敗し続け、狂気で自殺未遂や妻を殺害しているそうです。その絵は才能があふれ出ていて、自由奔放に描いていながら、どうしようもなく上手。墨の一色だけで色彩豊か。生まれながらの芸術家だったのでしょう。琳派でなじみがある垂らし込みの技法が使われていて、画だけ見せられたら日本絵画だと勘違いしそう。<花卉雑画巻>(東京国立博物館)は若冲の「葡萄図」にも似ていて、こういう所から影響を受けていたのかもと思いました。

徐渭 花卉雑画巻.jpg
徐渭<花卉雑画巻>


李士達(りしたつ、1540頃~1621年以降)
明代後期の画家。「秋景山水図」(重文)の急峻な岩山はブリューゲルのバベルの塔みたいです。<石湖雅集図扇面>(橋本コレクション)は鮮やかな緑色の岩石に隠れるように隠居生活を楽しむ高士やかわいい鹿が描かれています。<竹裡泉声図>(東京国立博物館、重文)は前景には竹林、中景にはもやもやとした雲、後景には山が不思議な曲線で描かれたファンタジーな1枚。どれも甲乙つけがたくお気に入りです。

李士達 秋景山水図.jpg
李士達「秋景山水図」


米万鐘(べいばんしょう、1570~1628年)
奇石を好み,画風にも奇異な趣味がみられるそうです。<柱石図>(根津美術館)は奇石に対する愛を感じる1枚。米万鐘の収集した奇石は北京の公園に今も残っているそうです。そして今回みた明清絵画のマイベストが<寒林訪客図>(橋本コレクション)。描かれている山、木、人物全てが奇妙でトリップ感がすごい!

米万鐘 寒林訪客図.jpg
米万鐘<寒林訪客図>


張瑞図(ちょうずいと、1570~1641年)
画家としてよりも書家として有名。柳沢淇園や池大雅が「秋景山水図」(重文)を、円山応挙が「松山図」(重文)を模写しています。うねうねとした岩山に松がひょろっと生えている不思議な絵です。

八大山人(はちだいさんじん、1626~1705年)
清初時代の画家にも惹かれる作品がいくつかあったのですが、明末時代の画家のインパクトがすごくて、覚えきれませんでした。唯一、八大山人だけがあまりに他と違っていて、奇想疲れした眼を癒してくれました。<安晩帖>(重文)の脱力系の動物たち、ゆるきゃらみたいでかわいいです。

八大山人 安晩帖.jpg
八大山人「安晩帖」



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

あこがれの明清絵画(静嘉堂文庫美術館)、典雅と奇想(泉屋博古館分館) [美術展]

あこがれの明清絵画.jpg
あこがれの明清(みんしん)絵画~日本が愛した中国絵画の名品たち~
2017年10月28日(土)~12月17日(日)
静嘉堂文庫美術館

典雅と奇想.jpg
典雅と奇想-明末清初の中国名画展
2017年11月3日(金・祝)~12月10日(日)
泉屋博古館分館

午前中に静嘉堂文庫の「あこがれの明清絵画」を見てから、その足で泉屋博古館分館の「典雅と奇想-明末清初の中国名画展」へ。まるで知見のなかった中国明清絵画ですが、1日で飛躍的に眼を開かせられました。

静嘉堂文庫では谷文晁や円山応挙といった江戸時代の一流の絵師たちがこぞって中国絵画を模写していることを知りました。私のあこがれの応挙先生があこがれていたと知れば、なじみのなかった明清絵画もぐっと身近に感じられます。さらに、同じ山水画でも日本のものとは全く受ける印象が違うことに驚きました。日本の山水図はのほほんとして退屈で好きではないのですが、明清の山水図はねじ曲がったような不思議な空間構成で少し病的でさえあります。危うい感じが私の好きな狩野山雪を彷彿させたりもするのです。

泉屋博古館分館ではそんな奇想の画家たちが現れた歴史的な背景を知ることができました。つまり不安定な明末から異民族の清へと大きく社会が変動する時代、それまでの典雅な山水表現に背を向けた異端の画家たちが現れたのだそう。当時は等閑視されていたけれども、近年になってその評価が高まっているとのことです。展覧会のコピーにも「先の見えない時代を生きた。時代の先の絵を描いた。」とあります。なるほど、確かに時代が大きく変わるときには美術もエキセントリックになります。逆にいうと、泰平の江戸中期の山水画が退屈なのはやむを得ないことなのかも。「形」は模写できても、「心」までは映せません。

気になる作品がたくさんあって、期待していなかっただけに、忘れがたい展覧会になりそうです。次の記事に名前を憶えておきたい画家のリストをあげておきます。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

末法/Apocalypse-失われた夢石庵コレクションを求めて-(細見美術館) [美術展]

末法展.jpg
末法/Apocalypse-失われた夢石庵コレクションを求めて-
2017年10月17日(火)~12月24日(日)
細見美術館

思わせぶりな謎多き展覧会。仏像や仏画がメインですが、そのほとんどが個人蔵。今どき仏教美術のコレクションなんて、どんな人なのか想像もつきません。鑑賞するのと所有するのは全く別の話。美術鑑賞が好きだとしても、掛軸や現代アートならともかく、仏像を自分のものにしてどうするんでしょう。祈りの対象だったのだから、個人所有にはそぐわない気がしてしまいます(まあ、もし欲しくてもお金がないけどね)。そんなことを考えてしまい、居心地はよくありませんでした。

すると、会場の出口に「種明かし」というメッセージカードが。「末法」というのは美術にとっての「末法」だそう。国やマスコミが先導して仕掛けられる日本美術ブームに対して、一人称で評価する美の世界を仮託したコレクション展を企画したとのこと。ふむふむ、そういうことですか。国宝とか行列に弱い私は、まさに美術の末法に加担しているひとり。居心地が悪かったのももっともなことです。でも、ブームに乗ってなにが悪い!それで素晴らしい作品と出会えるのだから、いいじゃない。開き直って、その足で京都国立博物館の国宝展に向かいました(国宝展の記事1)。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート